パーマとカラーの痛み方って何が違うの?

パーマとカラーの痛み方って何が違うの?

どちらかと言えばカラーでしょうそれは
放置している時間が長いことですその施術の時に髪に
『髪の中の物質を破壊して色を入れる』為です。
パーマのかかる仕組みが結合の組み合わせを変えることなんです。
どちらも髪には負担がかかりますがカラーよりパーマの方が痛むのかな
パーマの失敗はこんなことが起きます。チリ付く、バサバサになる
カラーはパサつき、乾燥するこんな感じです。
その違いは
パーマは物理的な力だでウエーブ部を出します。
要は髪を引っ張る動作が有ります。これを
テンションがかかると言います。
ここでチリ付いたり、パサパサになるのはこんな事が有ります。こんなことで
テンションがかかりすぎている。
薬剤の選択ミス。
放置時間が長い。こんな施術なのです。
パーマは経験や正しい薬剤知識、高い技術力が大切ですが
カラーはダメージを考えなくても、極端に明るくしなければ大事ですね。
カラーにはシリコンやポリマーという成分が薬の中に入っていますがこれが
髪をコーティングしてサラサラになったかを誤魔化しされていますが痛んでいます。
そしてホームから―簡単にできてしまう。
特にデジパーなど失敗は沢山有りますがパーマの場合は被膜関係は有りません。
経験不足が原因。
だからカラーより、パーマのほうが痛むって感じてしまうんですね
デジパーもしっかりと正しくかけてあげれば、
極端に痛むってことはないのであまりパーマを誤解しないで下さいね

関連記事

  1. 美容師は「剤」がないと何も出来ない

  2. 高い温度のシャワーがダメどうして?

  3. evely Straight 1月

  4. 老け見えの乾燥?

  5. 髪の成分

  6. キレイなロングヘア!!3