最近ドライャ~が壊れたー

最近ドライャ~が壊れたー

ドライヤーが壊れるのが早い気がする
そんなに乱暴に扱っていないはずなのに…。
こんな風に感じたことはありませんか?
日常的に使うドライヤーは、正しく使えば数年持つはずの家電です。
それなのに短期間で壊れてしまう場合、見えないところで負担をかけているかな?
日々の何気ない行動がドライヤーの寿命を縮めている
と思いますが
例えば、コードを引っ張っても問題ないと思ったり、
掃除しなくても風が出ればいいと考えたりしていませんか?
これらがドライヤーの寿命に直結しているのです。
ドライヤーの寿命を縮めるいけない行為は?
多くの人が普通にやっていると感じる行動が原因となっています。
それは

  1. 吸気口や吹出口の掃除を怠る
    ドライヤーの吸気口や吹出口にホコリが溜まっているのを見たことはありますか?
    このホコリが故障の原因になることが多いのです。ホコリが詰まると、
    内部の風通しが悪くなり、モーターに負担がかかります。
    それで風量が低下し、熱を逃がせずに本体が過熱するのです。
    吸気口が詰まると焦げ臭いにおいが発生することもあります。
    これを放置すると、最悪の場合発火のリスクもあるため注意が必要です。
    掃除の頻度としては、最低でも月に1度、
    柔らかいブラシや布でホコリを取り除くことが大事です2.コードを伸ばさずに使用する
    コードが少し短くても問題ない
    と思っていませんか?
    コードを引っ張りながら使用するのは
    内部配線に過剰な負荷をかけ、断線や接触不良の原因になります。
    さらに、熱がこもりやすくなり、火災のリスクも高まるため非常に危険です。
    特に注意はコードが絡まった状態で使い続けることです。
    これによって、コード内部の絶縁体が劣化し、寿命を大きく縮めることになります。
    使用前には必ずコードを完全に伸ばし、無理のない状態で使いましょう。
  2. 湿気が多い場所に保管するのはやめましょう
    電気回路がショートする原因となります。
  3. 使用直後にコードを巻きつけて保管
    コードを毎回きつく巻きつけている場合、内部の導線が切れかけているケースもあります。
  4. 高温で長時間使用する、
    高温の熱を長時間発し続けると耐久性が低下します。
  5. 異常を感じつつ使い続ける
    「少し焦げ臭いけど大丈夫」「異音がするけどまだ動くから」
    これもダメですね。
    これは要注意です。
    ・異音(カリカリ、ガリガリ音など)
    ・異臭(焦げ臭い、またはプラスチックの焼けたような匂い)
    ・動作不良(スイッチを入れても時々動かない)
    安全に修理するか交換を検討してください。

関連記事

  1. エアコンはなぜ悪い?

  2. ・秋冬になると髪のパサつきが気になります。どうして?1

  3. 自然乾燥とドライヤーどっちがいい? 

  4. 春はのヘアケアは汚れ対策!!「しっとり・サラサラ-W」コース…

  5. R)シャンプーのNG

  6. ブラッシングで髪が変わる!