髪の傷みと色素

髪の傷みと色素

髪の毛の仕組み

年末・年始のお知らせ・プラチナトリートメント施術 
https://la-bote.com/archives/38104
髪その断面は3層になっています。
一番外側はキューティクルと呼ばれ、うろこ
その内側の毛皮質で、これが全体の80 ~90%。
芯になる部分はメデュラ毛髄質は全てタンパク質が主成分です。

このメラニン色素は
髪や肌の色を決めている物質です。
ユーメラニン(黒褐色系)とフェオメラニン黄赤色系の2種類で
総量が多いと黒、逆に少ないと栗毛やブロンドになります。
髪が傷むと、このメラニン色素を含む細胞の密度が低くなり、
茶色っぽく変色してしまうのです。

髪の傷と色素

キューティクルが膨れ上がったり剥がれてしまう
毛髪の傷みは当然、髪の表面、つまりキューティクルに最初に出ます
キューティクルもタンパク質ですから、
熱や紫外線、水分などには弱いのです。

関連記事

  1. 30年目の風邪!

  2. 髪を結ぶと髪が

  3. これからの髪・頭皮の日焼け対策まとめ♪

  4. 髪が乾燥するからパサパサするんですね

  5. 意外と知らない?

  6. 6カ月前に施術今回はカラーのみ